年中行事

行事名 内容
修正会 「正月を修する法要」という意味で、一年の最初の法要です。
天変地異がなく、平穏な年であるよう祈念します。
涅槃会 お釈迦さまが涅槃に入られた(亡くなられた)日の法会です。
西行法師の「願わくば 花の下にて 春死なん その如月(2
月)の望月(15日)の頃」は、これに因んだ歌です。
春彼岸中日法要 多くは3月21日。太陽が真東から登り真西に沈む日、昼間と
夜の時間が同じになります。
灌頂会 俗にいう「花まつり」お釈迦さまの誕生を祝う法会です。
お釈迦さまの誕生仏像を花で飾り(花御堂)、甘茶をかけて
祝います。
大施餓鬼会 六道のうち餓鬼の世界で苦しんでいる精霊を供養する法会。
「おせがきえ」と読み、「大」は「特別な」という意味です。
棚経 お盆(旧暦の7月13日~15日)に先祖をお迎えして、施餓
鬼棚を飾ります。その前で供養の読経をします。
盂蘭盆会法要 お盆(旧暦の7月13日~15日)はご先祖をお迎えして供養
する行事です。古くは旧暦で勤めていましたが、(1)月遅れ
で勤める地域が大半です。東京は新暦で、その他さまざまな日
に勤められています。
秋彼岸中日法要 多くは9月23日。太陽が真東から登り真西に沈む日、昼間と
夜の時間が同じになります。
お十夜会 『無量寿経』に「この世で善を修すこと十日十夜念仏すれば、
あの世で善を修すこと千年に勝れたり」とあることにちなみ
始まった法会。